![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
中学受験の時事問題や公立中高一貫校対策にも役立つ! 朝日新聞に掲載された記事や図表を題材に、現代社会が抱える様々な問題について学ぶ総合教材です。教材の前半は豊富な写真や記者の解説で学び、後半では記事やグラフの読解問題に取り組みます。時事を楽しく学べます。 ■2018年度のテーマはこちら ■2019年度のテーマはこちら |
||||
![]() |
||||
大学入試に頻出!朝日新聞の記事を使った小論文対策 教材の前半部分は報道写真や図表を使った解説のコーナーです。後半は朝日新聞の社説や天声人語を読み解く記述・論述問題で、自分の意見を論理的に書けるよう学びます。 |
||||
詳細を見る>> | ||||
![]() |
||||
今解き教室サイエンス『ジェイセックジュニア』 今解き教室シリーズの科学編です。最先端のテーマを深掘り。科学的思考力を伸ばし、理数科目の入試対策にも最適です。 |
||||
詳細を見る>> | ||||
![]() |
||||
シリーズ別冊『ニュース総まとめ 2019』 2018年のニュース総集編です。報道写真を使った分かりやすい解説ページや記述力を問う読解問題で、大学入試改革の対策につながる思考力・記述力・読解力を養います。 |
||||
購入する>> |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
最新ニュースで時事を学べる! 朝日新聞の記事やグラフを使ったドリルです。電子ブックに毎週アップされるドリルを紙に印刷して、記事の読解や要約、時事用語確認ができます。時事の知識を増やしながら、読解力、思考力、記述力が養えます。 |
|||||
詳細を見る>> |
![]() |
|||
記者の解説で理解を深める 毎号、テーマに合わせたWeb授業(1回約30分、L1・L2共通)を配信します。講師は「記者の視点」を執筆している一色清・朝日新聞社教育コーディネーターほか、朝日新聞の記者経験者を予定しています。 |
|||
一人一人に合わせたアドバイスで「書く力」を伸ばす!
冊子教材巻末の「今解き作文教室」「小論文教室」コーナーの作文・小論文を添削指導するコースです。今解き教室で学んだ知識を生かして、論理的に「書く力」を身につけることができます。
![]() |
|||
今解き教室の「読解」「思考」を動画で 今解き教室」(L2発展)冊子教材の解説授業です。国語人気講師の小山墾道(こやま・はりみち)先生が読解・思考問題を丁寧に解説します。 |
|||
詳細を見る>> |
2018.12.10
2018.12.1
2018.9.3
2018.8.7
2018.7.2
2018.6.14
2018.5.11
トピックス
2019.2.1
医療の進歩は私たちに健康や長寿をもたらしました。ノーベル医学生理学賞を受賞した京都大学の本庶佑特別教授に代表される最先端研究のおかげで、不治の病といわれたがんさえも克服できる時代になりつつあります。現代医療と健康の最前線を、朝日新聞に載った記事や写真、図表を使って考えます。
2019.1.8
インターネットや人工知能(AI)の発達、グローバル化など、世界はめまぐるしい勢いで変化しています。どんな世の中になろうと生き抜ける力をつけられるように、学校教育にも変化が求められています。2020年度の教育改革で何が変わるのか、朝日新聞に載った記事や写真、図表を使って考えます。
2018.11.21
エコカーや自動運転車などの登場と進歩で、クルマ社会は大きく変わろうとしています。100年続いたガソリン車の時代が終わろうとしているいま、新たなルールや仕組みづくりが必要とされています。クルマとともに生きる新時代について、朝日新聞に載った記事や写真、図表を使って考えます。
2018.11.1
戦後の日本は、大量生産・大量消費による経済成長で発展してきました。1990年代以降は、国内外の様々な出来事や環境の変化が経済に影響を与え、私たちのくらしは激変しています。日本の経済の現在と未来についていくつかの観点から課題を見つけ、考えてみましょう。
2018.10.1
私たちのくらしは「法律」というルールで守られています。なかでも国のかたちを定める根幹といえる最も重要な法律が「憲法」です。いまの政権は現在の憲法を変えることに強い意欲を示しており、賛成・反対それぞれの立場から国民の間でも活発な議論が交わされています。
2018.9.1
日本は世界有数の災害大国です。歴史的に見ても大地震や大規模な火山の噴火に繰り返し見舞われてきました。災害の被害を繰り返さないためにも、私たちは災害から得られた教訓を忘れず、十分な備えをする必要があります。避けられない自然災害からどう身を守り、備えればよいか考えてみましょう。
2018.8.1
2018年、日本をとりまくアジアの情勢が大きく変わろうとしています。長らく国際社会の中で孤立状態にあった北朝鮮が各国と対話を始めています。変わりゆく東アジアの情勢は、日本の外交課題やアメリカとの関係に何をもたらすのでしょうか。今月はアジアを中心に国際情勢について学びましょう。
2018.7.1
日本の文化は世界の文化と密接につながっています。世界文化遺産に登録された沖ノ島からは、日本と世界の交流の歴史を物語るたくさんの遺物が発見されています。文化や伝統を守り、どう未来に伝えていくかは世界全体の課題でもあります。今月は文化についていろいろな角度から学びましょう。
2018.6.1
私たちの暮らしは石油、石炭、水といった資源と、食糧に支えられています。現代の日本は、大多数の国民が飢えや栄養不足に苦しむことはない国ですが、食糧の多くは輸入に頼っています。エネルギーについても、東日本大震災を機に日本人の考え方が変わりつつあります。最新事情を学びましょう。
2018.5.1
人工知能(AI)をはじめとする科学技術の発達で、社会が大きく変わろうとしています。生活がどんどん便利になる一方で、科学技術は戦争に利用されたり自然環境を破壊したりしてきた歴史もあります。私たちは科学技術にどのように向き合えばいいのか、考えてみましょう。
2018.4.9
少子高齢化が進む日本。企業が非正規雇用労働者を増やしたため、貧富の格差が広がっています。育児や介護に追われて働けない人の増加や、障害者や外国人の生活環境が十分に整っていない点も見過ごせない問題です。だれもが生きやすい社会について、さまざまな観点から学び、考えましょう。
2018.3.14
2018年度の最初の号は、「自然破壊を防ぐために」がテーマです。人類は環境破壊を止められるのでしょうか。水俣病、新潟水俣病、イタイイタイ病、四日市ぜんそくの四大公害の歴史をふり返るとともに、大気汚染、酸性雨、砂漠化、地球温暖化の課題など、地球の未来について学びましょう。